ひとのわ基金とは
一般社団法人ひとのわに寄せられた基金を財源として、貧困児童への支援を対象とした活動を資金支援する基金です。
ひとのわ基金(以下「基金という」)から助成金を交付することにより、子どもの居場所づくりを推進する事を目的としております。
ひとのわ基金助成事業
子どもの居場所づくり事業を行っている団体・個人に寄付するため、事業運営経費助成金を交付致します。
令和4年度 ひとのわ基金助成金
実施対象期間:令和4年3月1日~令和5年2月28日
令和3年度 ひとのわ基金助成金
実施対象期間:令和3年3月1日~令和4年2月28日
助成金の種類と助成額
ひとのわ基金助成金は下記の2種類がございます。
ひとのわ基金助成金 | 助成額 | 年度上限額(1団体につき) |
Ⅰ類型(スポット型) | 初回 1万円 (2回目以降 3万円) | 50万円 ※ |
Ⅱ類型(継続事業型) | 50万円まで ※ | 50万円 ※ |
※ 年度上限額は、Ⅰ・Ⅱ類型の合計で計算いたします。
申し込み期間と交付日
原則として、月に3回の交付を致します。
申し込み期間は月初めから10日まで、11日から20日まで、21日から月末までの3回とし、当法人内での審査後、5営業日内に交付となります。
例)5月7日に申請 → 5月10日の申し込み締め切り後、法人内審査開始。5月15日頃までに交付可否を通知。
※申請は通年受付しておりますが、助成金交付状況等により、受付を停止する場合がございます。
事業実施対象期間
募集年度3月~翌年2月までに実施される事業が対象
原則として、申請日からの事業が対象となります。
事業実施報告期限
Ⅰ類型・・・・・事業実施日から30日以内
Ⅱ類型・・・・・募集年度翌年3月31日まで
助成金申し込みの流れ
目的の事業に沿って、以下のPDF・ワードデータをダウンロードし、記載してください。
令和4年度の申し込みは2022年2月21日(月)10時よりメール受付を開始します。
申込開始日時以前のメール申請は無効となりますのでご注意ください。
申請書記入の際は「申請書記載例」を参考にしてください。
申請年度により助成金交付要綱、申請書類、報告書類が異なります。対象の年度を必ずご確認の上、ご利用ください。
問い合わせ先 : 一般社団法人ひとのわ 助成事業担当
メールアドレス : mail@hitonowa.info
件名 : 【※申込年度を入力】 ひとのわ基金助成金交付申請
※申込をする年度をご記入ください 例:【令和4年度】ひとのわ基金助成金交付申請
助成金申請書・報告書
- 令和4年度版 助成金 申請書・報告書 一覧
-
令和4年度 助成金交付申請書類
令和4年度助成金に関する資料です。交付申請する際は大切に保管してください。
原則、助成金は通年申請可能ではございますが、申請状況により締め切る場合がございますのでご了承ください。
令和4年度 報告書類
令和4年度助成金交付後に実施した事業報告の際にご使用ください。
申請書類を記載、他必要書類をご準備し、下記フローチャートをご確認してから申請してください。
申請の際は、下記フローチャート【1-3】をご覧ください。
ご質問等がございましたら、総合受付までお問合せください。
- 令和3年度版 助成金 申請書・報告書 一覧
-
令和3年度 申請書類
申請書類名 | PDF版 | ワード版 | 備考 |
---|
令和3年度 助成金交付要綱(Ⅰ・Ⅱ類型 共通) | ダウンロード | ー | 必読 |
令和3年度 報告書類
令和3年度助成金交付後に実施した事業報告の際にご使用ください。
申請書類を記載、他必要書類をご準備し、下記フローチャートをご確認してから申請してください。
申請の際は、下記フローチャート【1-3】をご覧ください。
ご質問等がございましたら、総合受付までお問合せください。
助成金申請から交付、交付後までのフローチャート
- 1.助成金交付申請の準備~申し込み(クリックで開閉)
-
助成金交付に関する資料の確認
下記、助成金交付資料を必ず最後までご確認してください。
● 助成金交付要綱
● 会員規程
申請書の記入と添付資料の準備
記載例をもとに、下記の提出書類のご準備をお願いします。
● ひとのわ基金助成金交付申請書
● 事業計画書
● 収支予算書 (Ⅱ類型【継続事業型】のみ)
● ひとのわ基金助成金に関する誓約書
● その他、団体等の活動が分かる資料(会則・役員名簿・事業内容説明書・ 前年度決算書、など)
※ 記載例をもとに、ご記入をお願いします。
※ 助成金を申請した時点で賛助会員へ入会となりますので、必ず助成金交付要綱・会員規程をご確認ください。
助成金交付の申し込み
ひとのわ基金助成金の申込はメールで受付を行っております。
下記メールアドレスと件名をご記入ください。
問い合わせ先 : 一般社団法人ひとのわ 助成事業担当
メールアドレス : mail@hitonowa.info
件名 : 【※申込年度を入力】 ひとのわ基金助成金交付申請
※申込をする年度をご記入ください 例:【令和4年度】
助成金交付決定・却下の連絡
提出いただいた書類をもとに、当協会で助成金交付の審査を行います。
審査結果につきましては、申請いただいたメールアドレス宛へ、ひとのわ基金助成金交付決定・却下通知の連絡を致します。
※ 交付却下理由につきましては、却下通知書に記載しておりますのでご確認ください。
- 2.助成金交付決定通知~助成金の受取(クリックで開閉)
-
助成金事業担当より助成金交付決定の連絡
申込時に記入いただいたメールアドレス宛に、下記2点の書類をお送りします。
● ひとのわ基金助成金交付決定通知書
● ひとのわ基金助成金交付請求書
『ひとのわ基金助成金交付請求書』記入・返信
下記2点の書類を添付してメールにてご連絡ください。
● ひとのわ基金助成金交付請求書
※ ひとのわ基金助成金交付決定通知書をご確認の上、ご記入をお願いします。
● 通帳の写し(ひとのわ基金助成金を振り込む口座情報)
※ 原則として、助成金交付申請した個人・団体名義の口座への振り込みとなります。
※ 銀行名・支店名・口座種別・口座番号がわかるようにしてください。
※ 「済」などの印字・「VOID」の穴開き通帳など、現時点で利用しているか通帳口座の確認が取れにくい場合は、担当よりご連絡や再提出していただく場合がございます。
助成金の受取
助成金交付請求書等が届きましたら、確認後、入金します。
※ 口座の不備等がございましたら担当よりご連絡のうえ、書類の再提出となります。
- 3.事業開始~報告~確定通知(クリックで開閉)
-
申請時に計画した事業の開始
事業計画書・収支予算書を元に、事業を開始してください。
※ やむを得ない理由で計画の変更になる場合は、ご相談ください。
※ 収支に関しましては、記録に残す等をおすすめします。
申請時に計画した事業の終了・事業報告
実施報告書類をダウンロードし、メールにて報告をお願いします。
● ひとのわ基金助成金事業実施報告書・事業報告書
● 収支決算書 (Ⅱ類型【継続事業型】のみ)
● 助成事業の実施状況が分かる資料
(1)レシート(領収書)・帳簿など
(2)活動中の画像や動画・ポスター・パンフレット・SNS掲載情報など
実施報告期限
● Ⅰ類型・・・・・事業実施日から30日以内
● Ⅱ類型・・・・・募集年度翌年3月31日まで
※ 助成金交付要綱(事業報告)第8条をご覧ください。
助成金確定通知の連絡
報告いただいた書類をもとに審査を行い、助成金確定通知書を発行します。
また、審査にて余剰金等が確認された場合、助成金の返還額も記載されます。
※ 助成金交付要綱(事業報告)第8条・(助成金の交付取消し等)第9条をご覧ください。
※ 確定通知書発行後(返還額の記載がある場合は返還後)、二度目以降の申請受付が可能となります。
申し込みにあたっての注意事項
助成金申請にあたって、当法人の理念に賛同したものとして、賛助会員登録が必須事項となります。
※会費や申込費用を頂くものでは御座いません。
会員規定を良くお読みのうえ、助成金申請をお願いします。
お申込頂く助成金の種類により提出書類が異なります。ご不明な点は、助成事業担当までお問い合わせください。
公平性を期すため、ご提出頂いた書類内容を元に審査を行います。申請頂いた助成額とは異なる交付決定額になる場合がございますので、予めご了承ください。
再度助成金申請を行う際は、既に交付された助成金交付分の事業報告を行い確定通知書を受領後に再度申請を行う事ができます。
原則、助成金申請は通年可能ではございますが、申請状況により締め切る場合がございます。予めご了承ください。
お問い合わせ
一般社団法人ひとのわ 助成事業担当
メールアドレス : mail@hitonowa.info